top of page

わかってほしい、が不調を生み出す



ree

(Amebaブログより抜粋)

最近、noteにブログお引越ししたんですが、


こちらにも実験的に貼ってみようかなと

思いました。


今日はこんな記事。



人と人との関係において、本当にうまくいくのは、

その人に期待をしない、っていうところだと思ってます。

例えばどんなに仲の良いカップルでも、どちらかが、もしくは両方が、私のこと(僕のこと)を相手にわかってほしい。と思うのは、

ある程度まではうまく行くとしても、

やはり心のどこかで、この人は自分のことを完全にわかってくれたり、理解できるわけではない

と思っていたほうが良いのです。


なぜなら、そこに少しでも期待があると、自分の思いと違う行動をされた時に"不満"がたまるから。


最初から、

この人に私のことは理解できない。と思っていたら、

期待していないから"裏切られた"と思うこともない。

これは夫婦でも、親子でも、友人でも同じだと思います。

だから、人が何をしていようと、私もあえて理解しようとは思っていません。面白がる、というのはしますけれど。

こうやって、冷めたことを言うと、「そんなの寂しい」っていう人が時々いるんですが、

その発言自体、やはり他人に期待している証拠なのです。

厳しく聞こえるかもしれないですが。。


私自身も、比較的近い関係のところでの共依存に苦しんだ過去はあり、

その経験からも、一歩引いたところで、人のことを見る、というのが

かなり、大事なことだと実感して自分なりの心の訓練をしてきました。


そして、この俯瞰があるからこそ、誰にでも公平に接することができ、

冷静にその人のことを考えることもできるし、その人のためになることも見えるし、その人が何しようと自由だ、とも思える。

自分が相手に対して、不満や憎しみなどの負の感情を持ちにくくなる。

だから、これこそが、究極の愛、じゃないかと、私は思っているんです。


もちろん、相手に何も意見しないとか言ってるわけじゃなく、

自分が言いたいことは言うんですが、

言いたいことは言って、相手が変わらなくても、想定内。

と思っているから、

必要以上に怒りや不満が湧かない。


結果的に、自分の自律神経にもブレが少なくなり、血糖値も上がりにくくなり、呼吸も浅くなりすぎない。

相手に期待しないのは、結局、自分の健康のためにもなるんです。


皆さんは、どう思われますか?



 
 
 

コメント


Contact 

Follow

  • Instagram
  • Facebook
  • Line

Sunku. office

〒220-0072
神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号ウィザードビル402

© 2025 by Nana Kuroiwa.  Powered and secured by Wix

bottom of page